すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

最近TVで、「~せざるを、得ない」と言うべきところを「~せざるを、おえない」というのをよく耳にします。特に、アナウンサーや番組内のナレーションなどでも頻繁に聞かれます。
これは明らかな間違いであり、日本語の乱れとはまた別物だと思うのです。
芸人やタレントの発言とは違い、アナウンサーや番組内のナレーションなどには正確な日本語が求められてしかるべきではないでしょうか。
皆さんはどうお考えですか?

  • 質問者:古鳥羽 匡
  • 質問日時:2008-05-25 17:34:49
  • 3

私もその意見に大賛成です。

子供の頃から正しい日本語を求められる家だったので、両親にも
「正しい敬語」での会話を求められてましたし。。苦笑

今は、アナウンサーでも決して正しい言葉を使っているとは限りません。
それに字幕がすでに間違っていることが多い。
「すみません」なのに「すいません」と出ている局のなんと多いことか。。
言語の解説をしている本なのにそのなかの使い方が間違っていたり。。。

正直、どれが正しいかわからなくなってきています。
正しい日本語を!と叫んでいる学者が使えてないし。。。

ゆとり教育が生んだおばかちゃん達だと思って諦めていますが。
でも馬鹿を面白がるの番組が人気があるうちは、間違っていることも
それが恥ずかしいこととも思わないのではないでしょうか?
せめて「自分は間違っているのかも?」という危機感はもってほしいと思います

  • 回答者:みみ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当に「すいません」という字幕は多いですよね!
字幕を作る人が「すいません」と思っているのでしょう。
問題なのは、TVは、放送されるまでに何人かのチェックを経ている筈だし、放送時には、それこそかなりの人数が立ち会っているはずです。にもかかわらず、明らかな間違いに気付く人が誰もいないのでしょうか。指摘する人がいないのでしょうか?
やはり、放送業界に期待することは出来ないのでしょうか・・・って、でしょうか、でしょうか、と繰り返すのは日本語として美しくないですね。

並び替え:

日本語の乱れは 感じる所はありますね。
アナウンサー等 公共の電波での 日本語の使い方ぐらいは、正しい物であって欲しいと思います。
でなければ、何が正しくて、何が間違っているのか 解らなくなってしまいますしね。
同感です。

  • 回答者:ぷりりん (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

同感です。
私の大事な人は「~せざる、おえない」って言って譲りません。
いつも喧嘩とまではならないのですが、このことで揉めています。
「~せざるを、得ない」なんですよね。
私は匡さんを支持します。
こういう方がいるなんて嬉しくなります。

  • 回答者:きよみ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

アナウンサーにはやっぱり正しい日本語を使って欲しいですね。
ら抜き言葉も聞いていて嫌になります。
最近の女子アナはバカが売りみたいですけど、
TV局ももう少し考えた方がいいと思いますね。
いくらバカキャラでも、本職の言葉についてはきちんと指導してもらいたいものですね。

  • 回答者:moomin (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私はテレビでご指摘のような発言を聞いたことはありませんが、私の友人に、いつも「せざる、おえない」と発音する者がおり、「えない」は「おえない」に転化しやすい語感を持っているのかもしれません。

それにしても「せざるを、おえない」では意味が変わってしまう(というか、日本語として成立してませんね)ので、どこでボタンを掛け間違えたのかとても興味深い現象だと思います。

  • 回答者:虎ぶる魂 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ら抜き言葉は難しいですね。
「食べられる」という言葉は、自分が何かを食べる意味と、自分が大型の動物か何かに食べられてしまう意味にも取れるので、難しいと思っています。
正しい日本語の観点からは外れてしまうのかもしれませんが、臨機応変に「ら」を抜いた方が意味が通じやすい言葉もあるのではないかと思っています。

>「~せざるを、得ない」と言うべきところを「~せざるを、おえない」
気がつきませんでした。多分聞いていても自分の中で正しい言葉のほうに変換しているのかもしれません(笑)

  • 回答者:いろは (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私も、よく違和感のある言葉を耳にします。
言葉の使い方や発音は、時代によって変化する事は仕方ありませんが、やはりアナウンサーは、極力正しい使い方をして頂きたいものです。
「早急」は、ほとんどの人が「そうきゅう」と発音していますが、これは「さっきゅう」が正しい発音です。
同様に「重複」も「じゅうふく」と言う人が多く、「ちょうふく」と言う方は少ない気がします。
「ダントツトップ」も気になります。もともと「ダントツ」は「断然トップ」の略なのですから。
「全然~ない。」の表現は、一昔前の表現で、最近は「全然~ある。」と肯定にも使われていますが、大昔も肯定で使われていたようです。
このような、使い方が変わるものは、仕方なですが、
正しい日本語(敬語も含めて)は綺麗ですので、アナウンサーはもっと勉強してほしいと思います。

  • 回答者:ウッチー (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

言葉は時代とともに流動するものですが、
最近の言葉の乱れ具合を見ていると
50年後、100年後は今と全く異なった言語になる気がしてなりません。
特に民法のアナウンサーは、水着審査などで通過しているという局もあれば、かわいいという外見とミニスカートで視聴率を稼いでいるという局もあるので、
視聴者として不快でなりません。
テレビ局は真剣になってほしいものですが、
一方、民法は特に視聴率が重視なので、きっとこの件は採用されないでしょう。
まずはそのような民法のニュースは見ない。
またこのようなサイトで問題を提起するのもひとつの手だと思いました。
メールなどで抗議などもいいと思います。

今回とても勉強になりました。
ありがとうございます。
とは言うものの、私の文章も駄文ですので、
日本語が乱れていないか冷や冷やものですが・・・。

  • 回答者:ある (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

確かに、まともな日本語を使う事が出来ないアナウンサーや司会者などが多発しているように思います。
今日も昼頃のテレビでとても不思議な日本語に遭遇しました。
(分数を正確に言えなかったようでした。)
アシスタント役とはいえ、司会に次ぐ立場のようでしたから
もう少しまともな方を使って頂きたいと思いました。
メディアから正しくない日本語が発信されることにより、
それを正しいと誤解してしまう方がどれだけ多くおられるのか、
テレビ局は考えた事無いのでしょうね。

  • 回答者:KE (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

アナウンサーの質は低下しつつあるように感じますね。
テレビ局もビジュアルばかりにこだわって、肝心の「伝える」と言う部分を軽視していると思わざるを得ません。

  • 回答者:taku0310 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

確かに日本語が乱れてますね。

けど、知らず知らずのうちに乱れた日本語に慣れてきてしまっているかも・・・

  • 回答者:あいか (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ごもっともなご意見に賛同します。

これでもアナ?って疑うことが多すぎます。
会社のアナ教育に欠陥があるのでしょうか?
ラジオを聞く機会がありませんが、ラジオアナはどうでしょう。

この人はアナという職業を勘違いしてるな?
と思うことが多いこの頃です。

  • 回答者:べに (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

面白いスレッドですね。いろいろ勉強になります。

スレ主さんの質問に対してですが
「せざるをえない」と普通に発音しても「せざるをおえない」と
なかなか区別のつくものではないと思います
私もまだこのケースに出会ったことがないのですが
もしかしたら何となく「を」を伸ばしながらリズムを取ってるのを
文字の文節として聴き取っているのではないかなと考えましたがいかがでしょう

また、自分で何度か繰り返してみてるんですが、
「せざるを」でいったん息を継ぐと、「えない」の前に
「お」っと入れてしまうんですね
前の「を」を継いでる感じなんですが、拍を合わせるという感じです。

明確に「おえない(負えない?)」と発話しているケースがもし何かあれば
教えていただけれるとありがたいですね。
この場合はかなりアクセントも変わってくるのではないでしょうか。

  • 回答者:ころみみハムコ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

仰る通り、そのようなメカニズムで「おえない」と聞こえるのでしょう。だからこそ、プロには、意識して「え」にアクセントを置いて、はっきり「~せざるを、得ない」と聞かせなければならないと思うのです。「敵を、お倒す」なんていう人はいませんよね。
そのケースとは別に、明らかに「せざるを」で一拍置いて「おえません」と続けるのを耳にします。

私はそういったのは耳にしたことはありませんが、もちろん、アナウンサーなどは正確な日本語を喋るべきで、これは非常に恥ずかしいことだと思います。

もしそういった発言があれば、可能であればテレビ局に電話を入れて抗議されてはいかがでしょうか? 恥ずかしいものですからすぐにキャスターさんも訂正されると思います。

  • 回答者:気になる (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

仰っているような「~せざるを、おえない」というのは、私はまだ耳にしたことがないのですが、とれもんさんの回答にもあるように、単に滑舌の悪いアナウンサーだったのかもしれません。最近のタレント化したアナウンサーの中には、かなり聞き取りにくい発音をされる方もいらっしゃいますので・・・
私が一番耳障りに感じるのは、最近のアナウンサーも含めたみなさんが、「耳障りがいい」とか「耳障りが悪い」とか仰ることで、「耳に障るから『耳障り』って言うんでしょうが」と思わず突っ込みたくなります。
もうひとつ明らかな間違いを多くの人が犯しているのが、「とんでもございません」という用法。とんでもないことですよね。「とんでもない」は、「とんでも+ない」ではなくて「とんでもな・い」なのですから、丁寧に言いたければ、「とんでもないことでございます」でないとおかしいのに、ほとんどの人がそれについてとやかく言わないことが不思議です。
ともかく、古鳥羽 匡さんも仰るように、言葉のプロであるべき報道関係の方々には、せめて正しい日本語(美しい日本語)を使っていただきたいと思います。

  • 回答者:renge (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私の父がいつもテレビを見て言っています。
アナウンサーの発音がおかしいと。
バラエティ番組でも
特に「全然」の使い方がおかしいのが気になるようで
それを言われると私も気になってきて…
「全然~ない」と使いますが
「全然違う」など皆さんよくつかっておられます。
私も普段使ってしまうのでわからない気もしますが。。

  • 回答者:かきぴぃ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

報道人としての自負がないのでしょう。番組の構成からしてそれが伺えます。
特にニュースキャスターなどはバラエティーじゃないんだからもっとしっかり
してもらいたいものです。

おまけに言うと、私見を述べるな!と強く言いたい。

  • 回答者:A/J (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私が違和感を覚えるのは、「新しい」です。

正しくは「あらたしい」ですが、みんな「あたらしい」と発音します。


「気持ちを新たにする」は誰も「あたらにする」とは言わないのに・・・。

  • 回答者:kazz (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

確かに時代と共に言葉は変わりますが
アナウンサーには正しい日本語を使って欲しいですね。
今のTV局の女子アナはキャンギャルと何ら変わりませんもんね、おかげでTVを見なくなりました。

「~せざるを、おえない」は聞いたことありますが
最近頻繁に聞く「~ですんで」が耳障りで不快です、正しく「~ですので」と使っている人の方が少ないのでは?

  • 回答者:雰囲気 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

言葉は変化、成長していくもので新しい言葉が出来るのは気にしませんが、そのような間違った言い方には私も敏感です。ら抜き言葉も許せない。「おえない」は聞いたことありませんが、「的を射る」を「える」と言うとか、多いのが「ふいんき」。感じで書いてみろ!って言いたくなります。

もう民放のアナウンサーはタレントなので正しい日本語を念頭におくのは無理でしょう。間違って「可愛いー」「おばか」と言われるのがプラス得点なのですから。局アナを持ち上げるようなことを視聴者がしないようにするのも一つだと思います。

  • 回答者:えでた (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

こんにちは。古鳥羽匡さんのようなある意味のこだわりは、たいへん素晴らしいと思います。言葉はその国の文化ですからね。
「~せざるを、おえない」という表現を私自身は聞いたことがないのですが、確かに日本語は乱れてきているとは思います。
ただ、「○○させていただきます」みたいな表現を、皇室関係の方でさえ使っていますからね。言葉というものは生き物であり、時代によって若干姿かたちを変えるものだとは思います。

  • 回答者:chacho (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私はそのような言い方をするところを耳にしていないのですが・・。
頻繁に聞かれるとのこと、注意して聞いてみようと思います。
あくまで推測ですが「を」と「お」が続いているので
拍の取り方や口の開き方、舌の位置、声の調子などで
間違ったように聞こえたりするのかもしれませんね。
いくら日本語にゆれが生じても、若者などによる勘違いが多くなっても
アナウンサーなどには国語審査で認められている使い方をしてもらいたいです。

  • 回答者:とれもん (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

年配の方も含めて、皆が理解できる日本語を使って欲しいと思います。

  • 回答者:なお (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

言葉おじさん!大変ですっ!!って感じデスね☆
アナウンサーには守って欲しいって気持ちは判りマス。

皆サンもおっしゃってるよーに、言葉って変化していくモノなので
そーゆー経緯を知った上で、内心ニヤニヤするか、
「本来は○○だったンだょ~」って
ウンチクを披露したりするくらいにしてマス。

  • 回答者:ちゃこし (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

まったく以てその通りだと思いますが、かの有名な金田一秀穂先生もおっしゃっているとおり言葉は進化するものでもあると思います。
現在普通に使っている言葉が昔の人に言わせるのなら、「使い方がおかしい!」と思われても不思議ではないくらい言葉は進化(変化?)してきました。
例をあげるときりがないので、古語辞典や国語辞典を読むといいかと思われますが、その最たるものが「全然~~ない」という言葉だと思います。
「全然」のあとには打ち消しが来るのが正確だったはずなのに、今では若者だけではなく年配の方も肯定の意味をあとにもって来ることに抵抗がありません。
有名な「犬も歩けば棒に当たる」という諺も、意味が変化してしまいました。
こういうのは時代の流れとともに変わっていってしまうので、仕方のないことでなのではないでしょうか?

ただ、私も今回の「せざるを得ない」を「~せざるを、おえない」を言うのはどうかな、とは思います。文法的に変。

  • 回答者:うに~ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

アナウンサーや番組内のナレーションなどには正確な日本語が求められるべきですね。
でも、、「~せざるを、得ない」と言うべきところを「~せざるを、おえない」というのを耳にしたことがありません。

  • 回答者:とおりすがり (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

本来ならアナウンサーって専門職だし、それなりの訓練をしてきたものであるべきなのでしょうが、ある時期を境に民法のアナウンサーはタレント化してしまい、感心しない日本語を使ったり、話し方も知性が感じられない人が多く、私も残念に思っています。TBSが特に女子アナタレント化の走りだと思いますが、一度アナウンサーでなくタレントと位置づけられると、間違った日本語を使っても、いい間違いをしても平気(逆にそれをネタにして番組まで作ってますね)な風潮、哀しいですね。視聴率至上主義が諸悪の根源ですが、スポンサーが全ての民放では、商業主義に走らざるを得ないのも現実なのか・・・。たまにご年配の方で、美しい日本語を話される方が出てくるととてもほっとしますね。

  • 回答者:ちこちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

せざるを、おえない は あまり耳にしないのですが
言葉の見本となるべき職業のアナウンサーが間違うのってダメですよね(笑)

私はアナウンサーの表現に「あれ?」と思うと調べてみたりします。
自分が思い違いをしていたことがわかる時もあるし
・・日本語って、ほんとに奥が深いといいますか 難しいですね!
だからこそ好きです。
一度、調べるまでもなく明らかな漢字の読み違いを発見したことがあります。
故人を責めるのもなんですが
当時知事だった横山ノックさん。
ラジオ番組にて「秘湯」を「ひゆ」って読んでおられました。(^^;A

余談ですが
漢字の読み違いがあまりにも多発するということから
読み方を二通りOKにしてしまったものもありますね。

「重複」がそうです。
元々は正解は「ちょうふく」と読むのですが
それこそアナウンサーまでもが「じゅうふく」と読み、
本来の読みで行くと伝わらないという事態にまでなってきて
「じゅうふく」でも「ちょうふく」でも正解となったそうです。
因みに私は
大昔、中学生だったころ「ちょうふく」と、国語の先生に
「これは読み間違いが多いから気をつけるように」と習いました。

  • 回答者:麗子 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

そんな言い回しを聞いたことありません。
たまたま間違ったのではないでしょうか。
私レベルでもそんな表現を使いませんので、放送で使用したらチェックが入り、直されているはずです。
本当によく耳にしますか?

  • 回答者:KO (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ご指摘内容は気付きませんでしたが、ご指摘の趣旨はその通りと思います。
プロはプロらしくあって欲しいものです。
言葉は変わるものですが、アナウンサーなどはその「保守勢力」であるべきで、
自ら積極的に変えていく存在ではないと思うので。

  • 回答者:タマ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「おえない」なんて使う人がいるんですね。
常識問題ですね。アナウンサーなら上司が
注意すると思いますが、困りますね。

  • 回答者:KOMERI (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

NHKの元アナウンサー志村正順氏が亡くなりましたね

現在のただやかましいだけの放送、タレント性に全く興味はありませんが

『志村正順のラジオ・デイズ』(新潮文庫)という本を読むとアナウンサーへの関心が深まります
アナウンサーが“芸人”だった時代もあったんですね

  • 回答者:マイク (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

確かに言葉使いがおかしいということはよく耳にします。
我が家の子供も変な言葉遣いをするので注意しますが直りません。
それを聞いているうちに変な感じがしなくなって私も使うようになってしまいました。
しかしアナウンサーには正しい言葉使いをしてほしいものです。

  • 回答者:うらら (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

本とか新聞を読んで目から文字を視覚として入れたのが最初なら、正しく覚えられると思うんですよね。
でも最近は、相手が喋っている言葉を聞くだけで、耳からしか覚えようとしない。
相手が間違えてしゃべっている場合、こちらも間違いに気付かないまま覚えてそのままというケースもありますね。

「~せざるをえない」を漢字で書くと「~せざるを得ない」ですね。「~せざる終えない」と思っている人は間違いです。
難しく訳せば「~しないという状態を得ることができない(つまり、そうするしかない)」という意味で、「得られるか、得られないか」を表した言葉ですね。けっして何かが「終るか、終らないか」という意味ではないんです。

アナウンサーは言葉を本職として給料を得ているわけですから、ぼくとしては当然こういう基本的な間違いはやってほしくないと思っています。
特にバラエティー要員になっているような民放の若手女子アナウンサーにこの手の間違いが多いです。
アナウンサーでなくても、年齢が比較的高い人がこういう間違いをされると、身だしなみが立派でもちょっとがっかりさせられるということがありますね。

言葉を耳から覚えて混同する例は、他にもたくさんありますね。
「照準を定める」と言うべきを「標準を定める」と平気で言う人がいます。ピストルなんかの照準器をそもそも知らないんでしょうね。
最近の若者は「雰囲気(ふんいき)」を「ふいんき」だと間違って聞き取って自分でも知らずに使っている人が多いんだとか。
初めは「本当か?」って耳を疑いたくなりましたがこれが、本当にいるらしいですよ。

  • 回答者:長老 (質問から32分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ネットの書き込みにも、たまにですが「ふいんき(何故か変換できない)」と言うのに出くわす事がありますね!
しかし、その手の間違いと日本語のプロであるはずのTV関係者の間違いが同列のはずはありませんよね。

あらたまっていわれるとギョッとしますね。

気味が悪いです。

  • 回答者:おれかよ (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

同意します。
ら抜き言葉などに見られるように、言葉は生き物で時代とともに変遷
していくことは承知していますが、せめてメディアなど影響力がある
媒体には気を使ってほしいですね

  • 回答者:yabo (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね!
昔は、TV局内に言葉遣いの間違いをチェックする部署もあったと聞いた覚えがあるのですが、最近はどうなんでしょう。

言葉は変わっていくものだとは思うんです。今、文語体で話す人がいないようにね。でもその辺のことを差し引いても言葉の乱れはひどいですね。
特に耳に付くのが、フジテレビのアナウンサー。いい間違いはおろか、語彙そのものを知らないみたいなところもあるようです。
これは私の住む地方のラジオのアナウンサーが実際に言ってた間違いですが、原爆を投下した爆撃機「エノラ・ゲイ」を「エラノ・ゲイ」と言ってました。しかも2回。この程度の史的なトリビアルさえも知らないから間違いに気づかないんでしょうね。
「亡くなる」を「お亡くなりになる」なんて、今や誰もおかしいとは気づいてないようですしね(どこが可笑しいかはお調べ下さい。敬語は難しいんですなぁ)。
お馬鹿タレントが幅を聞かす今日この頃、ゆとり教育の弊害が出てくるのはまだこれから先です。もっともっと「お馬鹿」が世の中に蔓延ってきます。
これぐらいで目くじらを立ててたらますます血圧上がるばかりですよ。

  • 回答者:おかぴー (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

昔はアナウンサーの言葉に違和感を持つことなんて滅多になかったように思いますが、最近はもの凄く多い。♪右から左へ受け流す~、しかないのでしょうか?

確かにアナウンサーにはしっかりとした

日本語をしゃべってもらいたいです。

  • 回答者:たしかに (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る