お気に入り(0)
うがい薬の効能についてお尋ねします。 水でうがいをしても効果はさほど変わらないという説を聞いたのですが、本当のところどうなんでしょうか? また、おすすめのうがい薬と、おすすめの理由も併せてお教えいただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。
うがい薬にはのどや口腔粘膜についている殺菌をする目的があります。殺菌することによって、炎症を取っていきます。 数年前まではイソジンガーグル(ポピドンヨードと言うヨウ素を使ったうがい薬)を使うと、喉がスーッとして、気分が良くて使っていましたが、最近、このイソジンを長期に、頻繁に使うと甲状腺ホルモンの分泌に影響を与える場合があると言うことを知り、ちょっとだけ怖くなってしまいました。 今では、緩やかな殺菌剤のアズノール液を使用しています。こちらは、味にイソジン程の癖がなく、比較的使いやすいです。 水でうがいをした場合でも、勿論、乾燥からのどを守ったり口腔内の清潔の為にはある程度の効果はあります。しかし、うがい薬に配合されている殺菌剤の作用は水では得られない効果があります。わずか数秒間、接触するだけで、殺菌作用が認められています。
並び替え:
会社でイソジンが支給されますが、 私は味が苦手なので子供が使っています。 私は、殺菌作用の強い、ウーロン茶でうがいをします。 1度目は口の中をうがいして、洗面所に捨てます。 2度目は届かないところのために飲み込みます。
変わると思いますね。 げんに風邪の治り(特に喉)が全然違います。 すごい痛い時に濃度を濃くしてやると効果大です。 水なんかではこの効果は期待できません。 イソジンが有名ですが、ブランドがなく安くても効果ありです。
自分はイソジンを使っています。 のどが弱いので風邪を引くと必ずといっていいほど、最初にのどをやられます。 子どもを迎えにいく外出程度なら、緑茶でうがいをしますが(緑茶に含まれるカテキンが 良いと聞いたので)買い物や交通機関を使ったお出かけをしたときには必ず 手をきれいに洗ってイソジンでうがいしますね。 この時期特に風邪を引いてる方をお見受けしますので防衛のためにも。 ウイルスが体に入り細胞内にまで入り込んでしまう前に洗い流すことが重要だと聞きましたので。 イソジンを使ってうがいすると、少しイガイガするなって言うくらいののどの痛みは おさまります。
水のうがいでも、しないよりはかなり効果があるみたいです。 でも、うがいの専門の、イソジンを使ったら、より効果があるかも!
イソジンなどのうがい薬は確かに効くのでしょうがうがいの後の違和感がいやですね。 水もしないよりはましかも知れませんが、お口の中のざらざら感が除去できるでしょうが殺菌効果は期待できないでしょうね。 お茶をある程度口の中で回してそのまま飲み込んでも良いとは、授業の中で聞いたことはあります。
イソジンを使っています。 喉の痛みがひどい時に、使うとわりとすぐによくなるので殺菌作用があるのかな~と思っています。
私はうがい薬は使わずに、お茶でうがいしてます。 すっきりするので、試してみてください。
イソジン使うと効いたなと云う感じします。他の方も書いておられますが、歯周が腫れた時イソジンを処方され、使った所腫れが早く治りました。イソジンは殺菌効果あるんでしょう。小職は、水⇒塩水⇒イソジンの順で喉の具合によって使い分けます。御茶も良いようです。
普段は水でのうがいがいいそうです。 風邪を引いたり、喉がおかしかったりしたら ヨード入り(イソジンなど)うがい薬を使って 殺菌するのがいいようです。
京都大学の実験によれば、水うがいには風邪の予防効果がありました。 一方、ヨードうがいした場合、うがいをしない場合とほとんど変わりませんでした。 http://www.kyoto-u.ac.jp/health/006.htm なお、うがい薬の効能には、風邪の予防は謳われてないので、それを期待する方が間違っていたとも言えます。自分は歯茎の調子が悪かった時に、歯医者さんからヨードうがいを勧められたことがあります。
普段のうがいは、水で行う方が良いとの事です。 必要な菌まで殺してしまうと。。 ですが、風邪を引いた時は、うがい薬が良いと、、、 普段、使っているのは、医者で貰っている「イソジン」です。
私も普段のうがいは水ですが、風邪などで扁桃腺や気管支が荒れてしまった 時はうがい薬を使います。 殺菌作用が入っているし、消炎効果を期待してのことです。 荒れた時はやはり薬を使った方が早く治ると思いますよ。
うがい薬を使うと善玉菌まで滅菌してしまうので、コップに数的いれて使うのがいちばん有益な方法です。
のどに付着してウィルスは増殖します。 水だけだと全て粘膜に付着しているので除ききれません。 よって薬用のうがい薬で滅菌します。
===補足=== 薬用であれば何処のうがい薬でも大差はありません。 基準に適合してなければならないからです。
確かに気休め程度です。 でもうがい自体は悪くないのでするほうが良いです。
イソジンを愛用しています。内科でもイソジン・ガーグルという同じ成分のものを処方してくれます。 イソジンを使ったうがいのし方は、付属のカップで水に薄めて、3分の1づつ3回に分けてうがいします。1回目は口の中全体をすすぎます。2回目と3回目はネクタイをはずして、出来るだけ真上を向いてのどの奥まで15秒間づつうがいします。 イソジンと似たうがい薬も薬局・薬店で販売されているのですが、やっぱり明治のイソジンがお勧めです。 あと、以前行っていた神奈川県の病院では、イソジンは使わずに、緑茶でうがいするようにと指導するところもありましたが。
すでに回答されていますが、私もイソジン使うときあります。 緑茶のうがいも効果があるそうですが、のどに異常がないときは水でうがいします。それでも効果はあるそうです。
うがい薬の効能は種類によって多少違いがありますので、症状、使用目的によって、選択されたら良いと思います。また、濃度もある程度症状に合わせ、調整してお使いになることをお勧め致します。 下記に種類別の説明が載っております。 口中薬/うがい薬 選りすぐり商品 【ケンコーコム】 http://www.kenko.com/product/seibun/sei_755029.html
まず風邪などの「予防」なら水道水に入っている塩素がいいみたいです(塩素じゃなかったかな?とにかく水道水に入っている成分がいいらしいです)。 喉が腫れてからならイソジンがよく効きますが、殺菌効果が強すぎるので、口の中に必要な菌まで殺してしまうため、通常は使わないほうがいいようです。 あとは塩水や紅茶などがいいと言いますね。 またうがい法は「あー」ではなく「おー」と声を出したほうがノドにいきわたりやすいみたいです。
イソジンつかっています。 のどの殺菌・消毒・洗浄ができることがお勧め理由です。 病院でも使われていますし安心です。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
利用規約を確認しました 利用規約とは?
禁止事項を確認しました 禁止事項とは?
* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。 なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。
一覧を見る