お気に入り(0)
酒のつまみで「乾き物」という言葉はつかいますか? 柿の種やせんべいやスナックなど、乾燥した調理品を示すことばで 関東地方では当たり前に使っているのですが、 北海道でこの言葉をつかったら「方言?」といわれました。 地域分布を知りたいので、県名も教えてください。 早く締め切る場合があります。 県名のない場合や「匿名希望」など単純な ニックネームは減点の対象とします。
大阪出身の宮城在住です。 「乾き物」という言葉は、どこかで聞いたような気がしますが、 使ったことはありません。 勝手に解釈していたのは、「乾物」で魚介類の乾燥ものですね。 柿の種やせんべいやスナックとは思いませんでした。 1つ利口になりました。ありがとうございました。
「乾物」は「かんぶつ」であり、魚の干物などをさしますね。これは全国的です。 「乾き物」は「かわきもの」であり、魚だけでなく、スナックや米菓子まで水分を含まない 食料をさします。これは関東地方でよく聞くことばらしいのですが、名古屋、大阪でも 通用するようです。 仙台の知人は、単に「つまみもの」とか言ってたような...
並び替え:
乾き物という言い方はしません。もしかしたらそういうふうに言う人はいても、私が知らないだけかもしれません。鳥取県です。
「乾き物」は近代的な言葉なのかもしれません。 「乾物」のほうが一般的ですから。
北海道です。札幌です。 北海道でも、「乾きもの」という言葉は普通に通じると思いますが、 どこ地方でしょうか?(北海道と言っても広いので) それによって違うような気がします。
===補足=== お礼コメントと評価ありがとうございました。 苫小牧や日高地方なら、もしかしたら使わないかも?という気もします。 私はずっと生まれも育ちも札幌なので、特に「乾き物」という言葉を使わないという イメージはないです。(よくおつまみ・乾き物とお店で表記があるイメージなので)
北海道の方は、苫小牧や日高地方です。 彼らの主張は「乾物」とはいいますが、「乾き物」とは呼ばないそうです。 せんべいやピーナッツなどを「乾き物」ともいわないそうです。
乾き物という言葉を使いますよ。 和歌山県です。
ありがとうございます。
埼玉で使いますよ。 青森でも使ったと思います。
埼玉は関東ですから当然として、青森は初耳です。
山口県です。 乾き物は使いますね。 ピーナツやせんべいの他に スルメ、ちりめんじゃこ、カワハギ、フグの開きなどの海産物でも使います。
関門海峡をはさむと定義が異なりますね。 ふぐの開きは山口ならではですね!
乾き物という言葉を使います。 神奈川です。
ありがとうございます。私も柿ピー好きです。
生まれも育ちも神奈川県です。 「乾きもの」という言葉は使いますよ。でも私はあまりお酒を飲まないせいか 干ししいたけなどの乾物のイメージが強いですが、するめなどの酒のつまみとしても 使われていますね。
ほほー、干ししいたけははじめてききました。 神奈川は奥が深いですね!
「乾き物」 使いますが、こちらでは主に海産物の珍味を指します。 富山県です。
するめ、裂きイカ、魚の干物のたぐいですね。 スナック系や米菓子は含まないのですね。
北海道在住です。 札幌近郊です。 「かわきもの」知っていますよ」~。 「おつまみ」の方がよく使いますがね。 スルメ・コマイ・なんかも、乾物で「かわきもの」って言いますよ。
おっ! 北海道で「使う」派ははじめてですね。意見が分かれましたね! 「使わない」派は、戦前から北海道の田舎で生まれ育った年配の方でした。 「コマイ」は北海道の方言(?)ですよね、関東では通用しません。(売っていないゆえ) なお関東でも海産物の干物(するめ、にぼしなど)も含んでいます。
茨城県です。使います。 あられ系、ナッツ系、するめ他の魚介乾物さまざま。 札幌のスナックではカワキモノで通じましたよ。
茨城は関東ですから当たり前のように使いますよね。 札幌のスナックは旅行者や転勤族も多いので定着しつつあるのでしょうね。
乾き物という言葉を使います。大阪です。
ありがとうございます。ペンネームもぎりぎりセーフですがおもしろいです。
TV・雑誌などでも使われるので、通じるのはかなり通じると思います。 大阪および三重で通じました。 ただ、我々飲み好きのいう乾きものは柿ピー、あたりめ、ナッツ、(場合によってチョコも)などで お菓子(とくに甘いお菓子)は含めないですね。
TVあまり見ないので、メディアでは登場するのですね。 甘いものを含むのは、関東でもあるようです。
今まで住んだところで、岡山・・・聞いたことないです。大阪・・・使います。よく使います。東京・・・使います。
ニックネームは3都府県の頭文字ですね! うーん、これで岡山では「使わない」が2票ですね!
愛知県名古屋市です。 普通に使いますよ。 ただ、居酒屋では使っている所は確認したことはないですね。
ニックネームはぎりぎりですが、おもしろいのでOKです。 居酒屋より、スナックのイメージです。
使わないです。「おつまみ」を使っています。
ごめんなさい、単純ニックネームと地域名なしゆえ...
九州では、私の知る限り福岡、大分では使います。多分、他の県でも通用するはずです。けど、お菓子類ではなく、比較的日本酒のおつまみである、するめやにぼしなどを差す事が多いですね。
乾き物の範囲が狭いのですね。 こちらでは、チョコレートやビスケットなど洋菓子も含める場合があります。
関西(大阪)ですが普通に使ってます。 ただあまり居酒屋のメニューでこの言葉は確かに見かけることは少ないですね。
関東ではボトルキープするようなスナックでは「乾き物」っていいますね。 大衆居酒屋では使いませんが。
「乾き物」は、初めて聞きました。 使ったことないです。 何て読むのかな~。 岡山です。
===補足=== かわきものと読むんですね~知らないです。 岡山市内に住んでますが誰も使わないです(私のまわりでは) 読み方を教えて下さってありがとうございました。
「かわきもの」とよみます。
関西でも、普通に使いますよ。いわゆるするめ、柿ピーなど、ドライな感じの酒のつまみを総称して言う言葉ですよね?ただ、関西ではそれよりも大雑把な「アテ」(冷や奴や漬け物なども含めた、酒のつまみになりそうなもの全般)という最強の言葉がありますが・・・(笑)
===補足=== 都道府県名まで明らかにすると「大阪府」になります。
静岡ですが普通に言いますよ。 スナックとかでよく聞く言葉です。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
利用規約を確認しました 利用規約とは?
禁止事項を確認しました 禁止事項とは?
* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。 なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。
一覧を見る