「毎日少しでいいから5科目全部を勉強しなさい」と
「要は時間より中身ということなんでしょうが」とは
意味が微妙に違うと思いませんか?
うちには公立校を受験した高2の娘がいます.
オリーヴさんのお子さんが 中学生だと仮定して
お話ししますが,
高校受験のための勉強という意味で塾の先生がおっしゃっているなら
やはり5科目はまんべんなく勉強する習慣が必要でしょう.
お子さんの志望校に,たとえ傾斜配点制度があっても,
ひどく苦手な教科があると,内申点は下がりますし,
推薦受験を考えるときはなおさら内申点は必要です.
ただ,勉強の順番としては,
私も娘もそうでしたが,やはり得意科目から手を付けるのが
順当かと思いますし,学校の先生もそう指導していました.
私は試験の時も,ざっと1回眺めてみて,
解けそうな問題から解いていきなさいという指導を受け,
娘にもそう話しました.
勉強に入るときの景気づけとしては,
滑り出しが調子いい方がいいですものね.
大手進学塾に通っていらっしゃるなら
苦手教科であっても,宿題は出ませんか?
手元にミニドリルや問題集はありませんか?
苦手科目の教科書に目を通すだけの勉強では,
おっしゃるとおり 確かに実にはなりません.
お子さんにはっきりした苦手教科があるなら,
その勉強法については 塾の先生や学校の先生に相談して
少しずつでも基礎力を養っていかなければいけないと思います.
うちの娘は塾にも行かず,
中2までは日頃の勉強もせず,
試験前の3日漬けで勉強をやり過ごしていました.
内申点は授業の態度だけで稼いでいたような状態でした.
3年生になってから一念発起して
毎日苦手教科にも取り組み始め,志望校に合格しました.
10ヶ月あれば中学生は やり方次第で伸びていきます.
ただ,やり方に関しては周りのアドバイスを聞いて
工夫する必要があると思います.
お子さんを励ましつつ 頑張ってくださいね.