質問者さんは初めて自転車用ビンディングペダルの購入を予定していて
情報を集めている最中と言う事で良いのかな?
だったらビンディングペダルについて少し説明しますね。
メリットについては多分ご存じだと思いますから省きますが
通常ビンディングペダルを購入すると「クリート」と言う部品が付属しています。
そしてクリートをシューズに取り付けるんですよ。
クリートをシューズに付ければペダルとシューズがくっ付く状態になります。
これはビンディングペダルによって違うので
シューズに取り付ける方法が同じでも同一メーカーで互換性が無い場合もあります。
(旧モデルとNEWモデルで形状を若干変えている事があるからです)
ですからクリートは必ず使用するビンディングペダル専用の物でなければいけません。
クリートのシューズへの取り付け方法は主にねじ止めと言う事になりますが
主にロード用の3つ穴タイプと主にMTB用の2つ穴タイプがあり互換性はありません。
(クリートの取り付ける位置を調整出来る様にMTB用はその倍数になる事もあります)
問題はクリートをシューズに取り付ける時に発生します。
ビンディングメーカーとシューズメーカーが同じなら
取り付けに関しては基本的に問題が発生しない事になりますが
先に述べた様に3つ穴タイプと2つ穴タイプがあり、それぞれに互換性がなく
ロード用のシューズとペダル、MTB用のシューズとペダル
と言う組み合わせで購入する必要があります。
シューズによっては3つ穴と2つ穴両方のねじ穴が設けられている事がありますが
3つ穴のクリートと2つ穴のクリートの同時装着は出来ません。
シューズとビンディングは同一メーカーが良いと言うのは
メーカーが違うとシューズにクリートを取り付ける際に調整が必要になるからなんです。
例えば代表的なメーカーで言えばシマノなんですが
シマノ製のビンディングとシューズなら
3つ穴(SPD-SL)か2つ穴(SPD)さえ注意すれば問題無く使用出来ます。
しかしシマノ製のビンディングに付属しているクリートは
シマノ製のシューズに装着する事を前提にしており
他のメーカーのシューズに装着しようとすると
ねじ穴の位置が同じでもソールの反り具合とクリートの形状が合わず
変形して装着する可能性もあります。
そう言う時はユーザーがスペーサーを用意して装着しなければならない事があったり
クリートを装着するねじが付属の物では長かったり、短かったりすれば
ユーザーが丁度良い長さのねじを用意しなければいけない可能性もある事になります。
ですから最終的にはユーザーの自己責任で使用と言う事になりますね。
つまり同一メーカーで使用していれば仮に欠陥が発生したとしても
メーカー責任を問える事になりますが
他メーカーの組み合わせを行っていれば状況により問えない部分も出てくる事になります。
一応R5B DONNAのページを紹介しておきます。
http://www.riogrande.co.jp/catalog/node/44970
「クリート取り付け時の注意点」をよく読んで下さい。
ロード用の3つ穴になりますから
シマノで言えばSPD-SLのロード用ビンディングペダルになりますが
取り付け時の調整に自信が無いのであれば馴染みの自転車屋さんに相談して下さい。
参考までに
http://www.shimano-lifestylegear.com/jp/pd/products/road/index.php
http://www.shimano-lifestylegear.com/jp/pd/technologies/spd_sl.php
一応補足ですがクリートは消耗品です。(歩行により摩耗します)
R5B DONNAはロード用のシューズ(靴底に溝が無い)ですから
MTBにはまず使用しません。
オンロードだけ使用するMTBじゃあ意味ないでしょ?
クロスバイクなんかだとロード用よりMTB用のビンディングの方が
歩行時の事も考えたシューズがあるので便利。
それと少し疑問なんですがロードに乗っているんでしょ?
自転車の購入時に普通のペダルを選んだのかな?
ビンディングペダルにすると慣れるまでに2~3回は転倒する覚悟が必要だと思う。
停止時に外す事を忘れて足を地面に着けられず横倒しになる事があるんだよね。
慣れるまで安全な場所で停車する練習を少しした方が良いのと
怪我の恐れもあるので長袖、長タイツが良い。(冬場なら気にする事はないと思うけどね)
装着に関してはペダルに足を載せて踏み込む感じなんだけど
片方の足は少し走り出してから速度の遅い状態ではめ込むのでやはり慣れが必要。
はめ込みに失敗しても足を着けば転倒はしないが
装着してしまうと速度が遅ければ転倒のリスクが高まるので直ぐに速度を上げた方が良い。
一般的に言えば日本で自転車のコンポはシマノ製のシェアが高いので
コンポのグレードに合わせたビンディングペダルを装着している人が多いと思う。
例えばコンポがシマノのULTEGRAならペダルはPD-6800、
シマノの105ならペダルはPD-5800
まあこの辺は価格が変わってくるので予算に合わせて調整しても良いんだけど
高価な自転車に安価なペダルってのはちょっとアンバランスって事になると思うので
グレードを変えるとしても1グレード上げるか下げるか程度じゃないのかな?
===補足===
一応補足しておきますが
基本的にはシマノのSPD-SLとLOOKのビンディングには
クリートの取り付け穴が共通なので対応すると思います。
ただどうしても靴のサイズや取り付け位置の問題で
ビンディングとシューズが同一メーカーでない場合には
調整が必要になる可能性があると思って下さい。