すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » スキルアップ・資格 » スキルアップ

質問

終了

高校、大学において、社会人になってから最も役立つ勉強・学習とは
どのようなものでしょうか。
社会に出でから役立つ勉強・学習を具体的に教えて下さい。

  • 質問者:タコイト
  • 質問日時:2008-08-08 02:54:29
  • 0

並び替え:

高校までは知らないことを学ぶことでいいかもしれませんが、大学はもう社会そのものです。何を学ぶかよりも何を見たらその事柄に役立つかを考えるところだと思います。知識よりも知恵を身につけることが大事だと思います。

  • 回答者:DrK (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございました。
ご指摘の通りだと思います。「知恵」とか「考えるチカラ」が必要なことは当然ともいえますが、「知恵」と「知識」とは相互に依存的で、どちらが優先されるとはいえないまでも、自分で判断することは大切なことだと思います。

必要だと思った勉強、やりたいと思った内容が役に立ちます。人それぞれ違います。

  • 回答者:ね (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
ご指摘、ごもっともだと思います。学ぶことの必要性を感じるのは、結局のところ、社会に出てからなのでしょうか。

書いてらっしゃる方がたくさんいますが、やはり英語です。
その中でも英会話は特にもっと勉強しておけばよかったって後悔してます。
彼氏が海外の支社で働くことになり、英語、特に英会話でやはり苦戦していますし、私も度々そこで生活していますが文章を読んだり、リスニングしたりは何となく出来ますが、会話でうまく答えることができません。

  • 回答者:cool (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
語学力、英語力の必要性を指摘される方が多いということは、やはりその「必要性」が高いということなのでしょうか。国際化とかグローバル化などといわれていますが、コミュニケーションの最も重要な手段は、会話ということでしょうか。

私個人として、ここがもっと出来たらって言う反省を込めて。。
英語力:会話が何とか出来る事(あまり、流暢過ぎない法が良い)
数学:先、どんな道に進むかが?ですが、微分/積分/微分方程式等と、ごく当たり前の数学
物理/生物:基礎だけはしっかりと理解しておいて下さい。
社会:日本/世界の地理、歴史
国語:普通の日本語が理解出来る事
 なんだ、って馬鹿にしないで下さい。今は出来てないのです。

で、できれば沢山の本は読んで下さい。
色々な歴史の本、偉人(?、凡人でもoK)、色々な人が尊敬している人はとか、好きな言葉はって、やはり本を沢山読んでないと難しいです。
本の分野は一切問わず(でも歴史物、国内/海外共は是非)

  • 回答者:とむ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
貴重なご指摘、参考になりました。
読書の必要性は、以前からかなり指摘されていますが、やはり活字離れの傾向には歯止めがかかっていません。どうしたら、読書を習慣づけられるのでしょうか。

国語力だと思います。
コミュニケーションの基本ですし、
企画、計画などを立てるにも
欠かせません。

  • 回答者:hen (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
何にしても、国語力は基本ですよね。

私は外資・日系問わず金融業界内で転職を5回を経験しています。その中で少し感じていることを、「社会人になる前のbrand newの方を前提」として、アドバイスします。最初に申し上げるとこれは私の私見なので最終回答はあなた自身で見つける必要があることに留意してください。

実務を中心とすると:
・商法(まずは契約と仕事の手順)
・会計学(どの部署に行ってもBS/PLはついて回る)
・エクセル(簡単なマクロまで)
・最低限のその業界の「経験」(知識ではなくバイトでも良いので)
・最低限の英語(採用の立場からすると日本の人材マーケットでは英語が出来る人という条件をつけると一挙に候補者が1/10になってしまいます。21世紀でもこんなものなんですよ現実は。)

ただ最後はmindだと思います。「意欲は能力を超える」と私は信じていますので、まず自分が進もうとする分野への強烈な興味と意欲、時間も寝食もを忘れて仕事に没頭する、という部分を徹底しても良い時期だと思います、特に金融の場合は。(ライフ・ワーク・バランス論者からは怒られそうですが・・・)

おそらく質問者は20代前半の若者だと推測していますが、その時期は不必要にテクに走らないほうが良いと思いますよ。

  • 回答者:フランシス (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
mindをmotivationとは含意を異にする「意欲」と解すれば、ご指摘の通りと思います。寝食を忘れるほど没頭することに多くの若者は、ある種の憧れをもっていますが、その対象を見いだすことができなかったり、さまざまな躊躇が「没頭」を忌避させています。憧れつつも飛翔できない、何かがあるようです。desent workの本来的意味は、ヒトと仕事との主体的な連結ということなのでしょうか。

語学が好きなら、マイナーな言語を追求、とりあえず簡単に資格が取れてその気になったらスキルアップできるのは福祉系。大学とかにいってならとりあえず医療系、お金に興味があるなら簿記とかファイナンシャルプランナーでしょうか?(これは自分で実践しました)
いずれにしても、「おもしろい!」と感じなければ続かないので、自分がまず「興味があるまたは面白い!」というものを見つけるのが一番大切だと思います。すべてはそれから!!

  • 回答者:りこ (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
「興味」「関心」がもてないことを一週懸命やれと言われても無理ですよね。マイナーな語学とは、どのようなものでしょうか。私は、1年間ほどタンザニアにいましたので、スワヒリ語(kiswahilli、でもcha ki-sazivalという方言です)が多少できます。しかし、帰国後、大使館員との会話には役立ちましたが、国内では機会が少なく、忘れかけています。録音テープが沢山ありますので、また、一から勉強したいと考えています。

【ビジネススキル】
論文⇒学士論文等文章スキルは、身につきます。
   また、社会人になっても、昇格試験の一つに筆記試験(論文)が
   あります。
   効果的な勉強方法は、本を沢山読むことです。
   読解力と、質問に的確に答えることができます。

【語学】
英語⇒なんだかんだいって、共通語として利用できる。
   効果的な勉強方法は、英会話にいく

ビジネススキルが、人間の基本です。
話し方、相手の気持ちを考える、後輩に対してモチベーションをさげない
ように教育する等、職場の風土改善をしながら、努力する事が
重要です。
大学、高校で人と接することが大きな遺産にのちほどなり続けるのは
ないでしょうか?

  • 回答者:さとっち (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご丁寧なご意見、とても参考になりました。
「相手の気持ちを考える」ことの重要性、ご指摘の通りだと思います。私など、ともすると独善的になり、己の考えを押しつけがちになります。できるだけ、自らを諫めているのですが、心のどこかで「自分は正しい」という不遜が潜んでおり、なかなか謙虚になれません。

机の上の勉強は人一倍やったけれど、社会に出て役立つことは少ししかない。
読書をする中で、登場人物のそのときそのときの心理状態を知ることや、友達や周りのいろいろな世代の人たちと接する機会を増やし、人から学ぶことが一番だと思う。

  • 回答者:さまんさ (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
机上の空論とはよくいわれますが、私は、そうとは思っていません。しかし、仰るとおりヒトから学ぶことは多いです。要は、学ぶ姿勢ということなのでしょうか。

50代後半のサラリーマンです。若いときにアメリカの大学院でビジネスを勉強しました。所謂MMBAを持っています。多分多くの皆さんの答えは英語なのでしょうが、それは間違いです。英語だけなら通訳雇えばいいのですから。政治学、経済学、統計学、商法、コンピューターサイエンス、会計学、簿記、マーケティング、物流、人事学、ファイナンス、銀行学、社会学、地理等など、大学の学部で言いますと1番会社で即戦力の勉強を教えてくれるのが文科系では商学部、次が経済学部でしょうか。ビジネスの専門用語等が日本語でしっかり分かってないと英語を勉強してもすぐボキャブラリーで壁に当たります。しっかりした上級の国際ビジネスマンは7万語ぐらいの英語を平気で使えなくてはなりませんが、日本語でもその意味が分からなくては会社では使えません。理科系の勉強ですとまた違います。いずれにせよこれだけやればいい、というような王道はないのです。私は英語だけではなく仏語、スペイン語でもビジネスができます。海外駐在中の現地社員とは現地の言葉でのやりとりで契約書やメモランダムなど書く際、問題は言葉よりもその中身なのです。若い時、アメリカ留学で自分の能力の限界に気がつきましたが、一つだけ学んだ大きなことは努力する事です。努力できる事が才能なんだと気がつきました。大学で学ばれる学課学部での各授業は社会人になって、すべて血となり肉となると思って下さい。検討を祈ります。

  • 回答者:PRINCEMX (質問から9時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
昨今、わが国でも話題となり、ノーベル経済学賞の対象となったシグナリング理論に関心があり質問させて頂きました。仰られる通り、どのようなことにもチャレンジする「努力」が基本だと思います。クランボルツ教授の「計画的偶発性論」も、結局は直面する問題に努力することの重要性を指摘したものと考えています。

高校の国語。
日本語の文章をきちんと読めない人が多すぎます。

  • 回答者:ね (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
ご指摘のように、国語力・文章力はとても大切ですよね。OECD調査等でもわが国「生徒」の読解力低下が指摘されています。活字離れのせいなのでしょうか。

やはり、英語です。
過去5回異業種に転職しましたが、どんな職業でも多かれ少なかれ英語が必要な場面がありました。
英語圏の人でなくても英語で何とかコミュニケーションが取れた事で助かった事が何度もあります。
発音、発音と幼児教育に熱心な方もよく見かけますが、やはり文章力、読解力が重要です。
多少発音が悪くてもそれなりの言い回しを心得ている人の話は向こうも真剣に聞いてくれますし、理解もしてくれます。

  • 回答者:転造 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
参考になりました。それにしても5回もの転職、うらやましいと思う反面、ご苦労も多かったのではないかと愚考します。読解力、大切ですよね。言語能力を高めるためには、やはり読書が基本なのでしょうか。

英語でしょうね。
私は今子供の教材を使って勉強中ですが難しいです。

後は中学校卒業程度の学力があれば生活は可能だと思います。特に数学なんか・・・なんだったんだよ微分積分て感じ。

  • 回答者:sin (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
数学、日常生活では、正確な四則演算ができれば大体はこなせますよね。
微分は、物事を単純化し、因果関係をみる時に役立ちますが、実際には、パラメータが複雑になって、計量化できない「現実」が多すぎます。

英語ですよね。文献読んだりするのに必要だし、インターネット上の最新の情報も英語が一番多いですからね。

追記
 ハリー・ポッターなどの人気のある本の原書などを読むのも良いと思います。

  • 回答者:ひでお (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答、ありがとうございます。
英語力の必要性は高いと思いますが、英語力を高めるためにはどのような方法が望ましいでしょうか。

具体的な科目ってことですよね。一番は英語です。ちゃんと話したり,書いたり出来るようになりました。それと,大学の一般教養の数学でパラドックスと詭弁を学び,論理的な考え方の基礎が分かりました。科目以外では協調性でしょうか。集団生活の基本だと思います。

追伸 とりあえず,自分の価値観だけが基準ではないと自覚することでしょうか?考え方・感じ方が違う人達がいること,そういう人達と同じ時代の(ほぼ)同じ場所で生きていることに気づくと,どうしたら共存出来るかを考えるようになると思います。何でも周りに合わせればいい訳ではありませんが,最近は周りが見えていない人が増えているような気がします。(私も気をつけないといけませんけど)

  • 回答者:う (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

早速のご回答、ありがとうございました。
「協調性」は、生来的な人格特性ですが、努力次第では「協調性」を具備することも可能だと思われます。どのような方法、「心構え」が必要なのでしょうか。
追伸ありがとうございました。とても参考になりました。他の方々のご意見を受容することは、言葉では簡単でも、いざとなると難しいですよね。どうしても独善的になってしまう自分を戒めていますが。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る