すべてのカテゴリ » 暮らし » 公共施設・機関 » その他

質問

終了

地方に住む者の「ひがみ」でしょうか?
今やっている事業仕分けの自衛隊の無料施設の件ですが
入場料をとってもいいのでは個人的には思います。
100~200円と言っていますが、地方の者からしたらもっと高くても良いのではと思ってしまいます。
同じ税金を払っているのに遠方のため全く行けません。
近郊に住んでいるのなら行ってみたい施設のひとつです。
他にも色々国が運営する施設があると思いますが
ほとんどが東京で近郊にお住み方はいいな~と思いました。

今回の事業仕分けで
地方に住んでいる事でむなしさを感じました。

皆さんはどう思いますか?
在住県名も教えてください。
私は熊本です。

  • 質問者:田舎者
  • 質問日時:2009-11-24 14:27:50
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

色々な意見が聞けてよかったです。
皆さんありがとうございました。

並び替え:

神奈川です。

人口が多い所に造らないと意味が・・・

いない所に造ってまた槍玉に・・・

ある種の人材確保もあるのでしょう。

米国は、もっと・・・

共に、TVのNEWSで見た程度ですが。


蛇足】

究極は、税金の無駄〔ある種の〕になれば世の中平和の証拠。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

東京都在住です。
あのような施設があること自体知りませんでした。
自分としては入場無料でも良いと思いますが、維持費がかさむので、
その改善努力は運営側に課されてやむなしです。
例えば、もっと広く知ってもらえて、なおかつ利用してらうには、
例えば修学旅行のコース、社会化見学のコースに入れ、その中で
見学料をとるとか、何かキャラクターグッズをつくりそれを売って
得た利益を充填するとか、色々やれることはあるでしょう。
一般向けには入場は無料でも良いと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

基本的に自衛隊は税金で成り立ってる無用の長物です。とりあえず平和なのですからそれでいいのです。自衛隊を否定するのではありません。

ただそれであらためて国民から入場料を得るというのは疑問に感じます。

経費と入場者でとんとん、プラマイ0ならOKかと思います。金額ではなく最終決済で年度ごとに前年を参考に入場料が変わる感じにすればいいと思います。

===補足===
大阪在住・・・・・。。

  • 回答者:行ったことないけど (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

行く人は限られているので有料でいいかと思います。
富山県

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

有料化に賛成です。

先ず、このような施設があったことすらしらないし、知ってても気軽に行けない(私は宮城県です。)

担当者の方は、有料にしたら来場者が減ると言っていますが、興味の無い人は無料でもいかなし、好きな人は200円でも行くと思います。

一定の期間ごとに全国を回って移動展示という形なら地方の不公平感は無くなると思いますが・・・

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

居住地神奈川、勤務地東京です。
今回の「仕分け行為」が執行する党の恣意的な運用が目に余るという気がしますが、以下私見を簡単に。

まず、今回対象となった自衛隊の広報施設ですが有料化する必要性は低いのではないかと思います。

1点目は、広報施設である点そのもので、入場料を取るという行為により、集客ないしはPR効果が低減してしまっては本末転倒であるからです。
極論を言えば、広告のチラシやテレビCMも無料だから見てもらえるわけであり、これらが課金制度を取られた場合に「公報・周知」の目的が果たせるかという話であり、公設の博物館や動物園が課金できるのは余技・余暇・リクリエーションですし、図書館や公文書館、各種の資料館の多くが無料である意味を理解していないか、仕分け人が施設の目的を理解できていないかの何れかではないかと思われます。

2点目は、自衛隊の特殊な事情ですが、組織の特性上、若年定年制度・若手人員の積極的な補充(言わゆる兵役の志願制)を行う必要があり、この種の広報施設も就職活動(求人活動)の入口としての役目を果たしている関係上、間口を広く設定する必要があるという事です。
ここは各地の駐屯地祭、体験搭乗、式典・訓練の公開などとリンクしてくるのですが、「一般企業が就職説明会で入場料を取るか?」と問い直したならば、迂闊に課金できるものではないと理解していただけるのではないかと思います。
<乱暴に言えば、無料でカッコいいイメージがなければ、中学生が「大きくなったら自衛隊に行く」と思ってくれない(志願してくれない)という事です。

当然、公金を投入する以上、その費用対効果に関しては厳に査定する必要はありますが、その内容は一義的に集客内容(展示内容や立地条件)、経営状態(監査機能の有無、適正な契約内容)を精査するべきであり、初めに予算削減ありきの視点でだけ箱モノを見るので入場料といった陳腐な発想が出てくるのではないかと一連の報道をみて思う次第です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

駐屯地の一つにあるようですね。
そんな施設がある事自体知りませんでしたし、自衛隊とアミューズメント施設と同じにするのは変だとは思いますが…
国内に5ヶ所あるとか無いとか。。。

鳥取県・美保基地所属の輸送機に「ゲゲゲの鬼太郎と仲間たち」の絵を期間限定で描いてPRしたりするのが、私にとっては身近に感じます。

自衛官の家族がどんなことを仕事でしているのか知るためなら、有料でもよいでしょう。
新人隊員の募集の為なら。。。
都心に固まっているのは、不公平感は感じますよ。


島根県在住です。

  • 回答者:匿名です (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

有料にするべきものではないです。現状の無料のままでいいです。

少なくとも広報施設としては優秀だと思います。
陸上自衛隊の朝霞駐屯地内にある「りっくんタウン」は行った事がないですが、呉市にある海上自衛隊の施設は行った事があります。無料だからついでに行ってみただけですけど。
そもそもテーマパークのような施設と位置付けが違います。それを同列に考えること自体本末転倒な事です。
それに国防にかかわる部分を民間に委託するという考え自体間違いだと思います。民間委託して良いというものではありません。(民主党が国防をどう考えているか全くわからないです。)
この事業仕分けの結果はそのような事は全く考慮してない判断で、ただ数字や利益だけで決定した馬鹿な判断だと思います。

徳島県在住です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自衛隊の広報活動の一環として行われている施設の展示や体験のことだと思いますが、新規の隊員の確保に役立っているとは思えません。特に宣伝しているわけでもないので、自衛隊員の家族や軍事マニアの入場者が大半でそのような特定の人々に対して支出しているのはムダ以外の何物でもありません。実利、実益の少ない支出を省いて長期的に国家、国民の利益になるような支出を考えてこそ税金のムダを省くことになるのではと思います。

===補足===
在住県名は北海道です。

  • 回答者:無宗駄 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに無駄ですよね。
TVで初めて知ったの気になり質問しました。
回答ありがとうございました。

とってもいいですが、一般人にはつまらないですからね。
有料化。だれもこない。→廃止が目的なのでは。

一番不要なのは、議員の報酬とか、政党助成金とか、
政治家特権ですね。政治はボランティア基本ですね。

利益が上がるのは東京などの大都市だけですからね。
地方はなにも出来ませんね。
格差が広がるばかりですね。

地方の中でも、都市部に集中。同じですね。

福岡県。

  • 回答者:? (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

政治はボランティア基本いいですね。
衆・参議員の報酬見直しは誰も言いませんよね。
回答ありがとうございました。

あれがどこにあるのかわかりませんが、
たくさんのひとに見てもらうためなら200円位かなと思いました。
でもすきな人しか、いかなそうなのでもう少し高くてもいいのかなと思いました。
東京です。

  • 回答者:d (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

TVではおもしろそうに伝えてくれるので・・・
皆さん行っているのではと思ってしまいました。
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る