お気に入り(0)
失われた年金に関しては誰か責任をとったのでしょうか。社保庁の対応は?
誰も責任なんかとりませんよ。 民主党政権になれば、年金問題が解決出来るなんて話は大嘘です。 社保庁の職員の1日の入力は何文字までとか、何分働いたら何分休むとか、民間企業では考えられないような取り決めを作ったのが自治労という社保庁の職員が所属する労働組合です。 実際に現場で働いてネコババしたり、面倒だからと記録を破棄していた職員が加入している組合です。 その自治労は民主党の強力な支持団体です。自治労を代表している議員も所属しています。そんな政党が職員に責任追及なんか出来る訳がありません。
具体的な事を書いて頂きありがとうございました。
並び替え:
誰も責任はとらないと思います。
とってないですよ。 うやむやにして終わろうとしています。
誰も取ってませんねえ。安倍さんが総理時代に社保庁解体と徹底追求を行おうとした所、それを恐れた労組からの情報リークを受けて民主党の長妻議員が議会で与党を徹底追求、気が付いたら自民党が一方的に攻められる形になりそのままうやむやになりました。
だれも取っていない、何十年間もデタラメな仕事で、社保庁はリストラもないし賞与もでる 民間企業であればとっくの昔に消滅し、今頃は裁判で連日メディアトップニュースになっていたであろうが。 明らかに自民公明党は桝添大臣以下が官僚・社保職員を守り、やたら時間が過ぎるのを待っていたが、今回の選挙で自民公明党議員が国民の裁判で判決を受け国会を去って行った。 次は参議院選挙裁判にはどんな判決が出るか?
国民ですかね?安倍さんの時から徹底的に解決しようと社保庁解体まで打ち出して頑張っていましたが、それも政権交代でうやむや。民主党政権では自己申告者に税金で補填してそれで終了、残った税金は国民の借金なので国民が責任を取った形になるのかと。実行犯の自治労が支持母体の政党ですからね。
マスコミもそこを徹底的に追求する必要があると思います。桝添大臣は、悪いことをしたものは牢屋に入れるとまで云った筈です。 受け取るべき年金を貰うことなく、生活苦により死亡した人もいるでしょうに。殺人に等しい罪ではないでしょうか。 一日も早く、公務員も悪いことをしたら民間人と同じように罰せられる法改正をして欲しいと期待しています。
とってないというか、今問題解決のためにいちおう照合作業をしてますから、それをもって責任を取るという言い方もできます。 責任を取るといっても、色々なとり方がありますからね。
誰も責任をとっていないうえに政権交代。 民主党は自民党のせいにして自民党は現政権の民主党に何をやっているんだとヤジをとばすでしょう。そんなこんなでうやむやになって話題にも上らなくなるでしょうね。
誰も責任はとらないとおもいます。
まあ、無理でしょ。あれは責任の所在を曖昧にすることで逃れていますから。社保庁が原因だったり、自治労が原因だったり、いろんな組織が複雑に絡みあってどこが問題かというところを曖昧にしたことで、誰の責任かなんてわからない状態になってしまっていますからね。
だれも責任、取ってません。 いい加減ですよね。
誰も責任とっていません。うちの女房の会社員時代の記録が洩れていました。 社保庁は、幹部含め駄目な組織です。腐っています。
だぁ~~れも責任を取っていません。 民主党は自民の怠慢政権の尻拭いに追われるでしょう。
責任とっていないです。 民主党に頑張ってほしいですが・・・無理だと思います。 数十年後(?)の国民が苦しむことでしょう。 今の政治家は全部死んでるころに・・・
結局誰も責任を取っていません。これが今の国政や官僚の実態です。
誰も責任は取らないと思います。 社保庁も何も変わらずに相変わらずでしょう。 本当に何とかしてほしいですね。 そして、これ以上年金需給金額も減らさないようにしてほしいです。
どうにも進んでいません。 ひどすぎます。
まだ誰も責任を取るところまで行っていないと思います。 前任者を含めて、引き続き新政権で全容解明に努めて 貰いたいと思います。 無駄に使ってしまった、年金の返還も含めた制裁がなされる 事を望んでいます。
誰も責任取ってません。責任は、ちゃんと失われた年金を回復すること?。今は、もう年金は失われていないのだろうか?業務改革されているのかなぁ?コンピュータ処理大丈夫か?不安です。年金複雑過ぎます。数理難しい!年金は、頭のいい人たちのお仕事ですね。
まだまだ責任を取る段階ではないでしょうね。引き続き民主政権でここを継続して審理していくことでしょう。一日も早く全容が解決して欲しいですよね。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
利用規約を確認しました 利用規約とは?
禁止事項を確認しました 禁止事項とは?
* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。 なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。
一覧を見る