とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
回答ありがとうございます。
saoさまも長くオークションをされているようですね。
私も5年半くらいになりますが、本当にマナーの悪い人が多くなった気がしますよね。
確かに携帯からも利用できるようになってきたせいもあってか、改行なしの文章や携帯の絵文字を
使っていたりと、PCからだと絵文字は文字化けしますからそれが何の絵文字か分かりません(^^;
また、携帯だと落札時に送られてくる落札者通知が届かないなどで、こちらから先に伝えてある内容が全く見れず
ずっと連絡をしてこない人もいます。
オークションでは出品者側で連絡方法などいろいろなやり方があると思うので、最初の連絡方法や
発送方法の確認・送料についてなど、落札者側がしっかりチェックをしないといけないと思います。
オークション終了後、何らかの理由で連絡が取れない場合も出てくると思いますが、それでも
2日以内くらいには連絡をいただけないと、出品した側も落札した側としても不安になります。
私もsaoさまと同様、商品が落札者様のお手元に届きその確認が取れるまではお取引は
続いていると思いますので、こちらからの到着確認の評価入力をもって取引の最終の締めとしています。
ですので、到着の連絡がないと確実にお手元に届いているのか不安になりますし、最終の締めができません。
評価欄は、出品者側としては新たにお取引する人のために信用のできる出品者かどうかを見極めるために、
落札者側としては出品者様に信用してもらえる落札者かどうかを判断してもらうための大事な要素です。
評価を上げるために出品や落札をしているわけではないのに、評価を上げたいから評価入力をさせているんじゃないか
という人も中にはいるようです。
いろんな人がいるので、そんなことを言う人もいるんですよね。
saoさま同様、してもらって嬉しいことは私も心がけています。
梱包には私もOPP袋など(新品)に商品を入れてから封筒(新品)に入れるようにしてます。
物によってはエアパッキンで保護しますが、それも送料の負担にならない範囲内です。
以前の回答にも記載しましたが、緩衝材・ダンボールは使いまわしをしています。
封筒の場合は可愛いテープを使ったりもしますが、厚みのあるものの場合はなるべく配達途中で
中のものが押しつぶされないように厚みのあるものでも封筒が変形しないようにちょっと加工します。
あとは、「取り扱い注意」のテープを貼り付けたりもしてます。
そうしておけば配達のときに一応注意してもらえると思いますし、もしどこかに紛れてしまった場合でも
説明しやすいですし、見つけてもらいやすくなると思うからですが、これも私の自己満足でやっていることなので
そこまでしなくても・・・と思われるかもしれませんが、実際に荷物が行方不明になったこともありますから
一応念のため言うことでそうさせてもらってます。
梱包資材をリサイクルすることについてもいろんな考えがあると思いますから、どこまでがいいのか悪いのかも
その人次第になります。
でも、受け取った側が不愉快になるような梱包方法は避けるべきではないでしょうか。
自分がその方法で商品を受け取ったときにどう思うか、考えれば分かることだと思います。
でも、悲しいかなそれができない人が多くなりつつあるのが現実なんですよね。
大きな声で「エコとケチは違うんだぞ!」って、主張したいですよね!!